こんにちは、永遠のひよっこ🐤ブロガーのハチコです。
ブログを書くことが習慣!になってるブロガーのみなさん、書きたいのに書けないジレンマ!分かります。
いま、それ、私です。
そういうときはどうすればいいのかお教えしますね!(←どの目線で言ってんねんw)
ブログの記事の冒頭で「今日は書くことがない」と言ってしまおう
はい、これです。
「今日は書くことがないんだけど〜」
もう、最初に言ってしまえばこっちのもんです。今思ってることを書きましょう。
今日は書くことがないのに、絞り出して書くことができる人なら、ブログをやめずに続けられると思うんです。
雑記ブログ?特化ブログ?
有益なこと?
そんなん知らんわ、好きに書こうぜ☆
自分の城を築くのだ。
この船を漕いでゆけ。
お前の手で漕いでゆけ~(TOKIO『宙船』より引用)
ブログに書くことがないなら、最近自分が書いた記事を振り返る
最近、どんな記事を書いていましたか?
私は最近商品レビュー記事やドラマの感想記事を書いてたんですね。
レビュー記事は、Googleで検索したときに上位に来るように、記事の質はともかく、とにかくタイトルを攻めました。
いや、記事の質もね、なかなかいいとは思うのよ……。
ドラマの感想記事は、見切り発車で第1話の感想書いちゃったせいで、ぜーぜーと息切れ寸前で、最終回まで根性で書きました。
えらいぞ、私!(誰も言ってくれないので自分で褒めるスタイル)
ちょっと個性だそうと思って、ドラマの感想と一緒にイラスト描いててみました。
こんなのとか。(『初恋、ざらり』第5話の感想の記事)
私は文章を書くのも好きだし、絵を描くのも好きなんだなーと改めて思いました。
ということで、文章✖️イラストのミックススタイルでこれからもブログ書いていきたいなと思ってます。
ドラマの感想の記事は…しばらくこりごりかな〜(頭ぽりぽり)
ブログが書けないなら、他の人のブログを読もう
自分がブログ書けないなら、他の人のブログを読めばいいじゃない。
パンがなければお菓子を食べればいいじゃない(マリー・アントワネットの名言)と同じです。(どゆことー)
でもね。
他の人のブログを読んじゃうと、ブロガー目線で見ちゃうことありませんか?
どういうことかというと、それがブログ運営で参考になって、功を奏するときもある。
逆に自分のブログと比べて落ちこむときもあります。
さて、どうしよう。
他の人のブログ読んでたら凹むよ!そういうときは本を読もう!
本がなければ何でもいい。
説明書きでもパッケージの裏の注意書きでも、とにかく何か文章を読もう。活字に触れよう。文章に触れていれば、いつかブログが書ける!
本を読むなら、
なーんか笑える、気楽に読めるエッセイがオススメ!
そうそう、この前読んだ本で俳優の佐藤二郎さんのエッセイ本がおもしろかったし、元気になったので紹介します。
もうね、マジで最初、このオッサン(言い方w)ふざけすぎだろ、言い回しくどいな〜って思ってたんです。
でも、なんか心地よくなっていく独特の世界観。
「勇者ヨシヒコ」の仏のありがたい話だ〜…
とは思わなかったけど、自虐ネタなのにカラッとしてて、文章の節々から佐藤二郎さんが迫ってくる感じ。
全力でふざけられる大人、いいですよね。
最後にこの本の好きな文章を紹介して、この記事の終わりとさせていただきます。
「中身のないもの」「無駄なもの」に心血を注ぐ。いやはや、とても「大人」のすることではありません。しかし、大袈裟に恐れずに言えば、これ、エンタメの本質じゃなかろうかと思うのです。もちろん「学び」があったり、「新たな見方」を示したり、そういう文に価値があることは言うまでもありません。
だけど、何の役にも立たない、なんの中身もない、ただ読んだあと、人笑いくらいできて、ひょっとすると読む前よりほんの少しでも元気になれるかもということが、それに比べて小さな顔をしてなきゃならない理由が僕には思い当たりません。小さな顔には憧れますが。 佐藤二郎『心のおもらし』より引用
やはり仏の…天啓に打たれましたね…
ありがたや、ありがたや。
そうですよ。
この世に駄文なんて、ないんですよ。
ね、書くことないって言ってた私が1記事書けました。
次はあなたの番〜☆
私のブログの【読書】カテゴリにもオススメの本がいろいろあるので、よければぜひ☆
コメント