【当サイトは一部に広告を含みます】

お得なパスポート付き!スガキヤFANBOOK徹底レビュー!

読書
スポンサーリンク

宝島社のシリーズ
「人気飲食チェーン公式ファンブック」から

2022年7月21日に
『スガキヤFAN BOOK』(定価990円)
発売されました!

スガキヤと生まれたときから
そばにいた私は、
買わずにはいられませんでした。

東海地方以外の人には
馴染みがないかもしれませんが、
ラーメン1杯360円
リーズブルな値段で私は大好きです。

ハチコ
ハチコ
本誌限定のスガキヤスペシャルパスポートがお得すぎる!
しっかり解説していくよ!

 


『スガキヤFAN BOOK』の内容が
気になるスガキヤLOVEな人。

スガキヤを知らないけど、
東海地方に近々旅行に行く予定ある人。

ぶっちゃけ本の内容とか
どうでもいいから、
SPECIALパスポートの内容だけ、はよ!

スポンサーリンク

『スガキヤFAN BOOK』の内容と感想

スガキヤファンブック

目次のページをめくると、
まず登場するのが、
スガキヤの人気メニューのラーメンと
クリームぜんざいの写真。

本の中には、
いろいろなスガキヤの商品の写真があり、
そのすべての写真が
まぁおいしそうなことこの上ない。

最初の章では、
今年76年になるスガキヤの
歴史の紹介です。

スガキヤが最初は、
甘味処だったということ、
創業資金は
まさかの火災保険の保険金だったことは
驚きました。

1946年、家一軒が約3000円、
保険金は約1万円かけていたと
本にはありました。

そこまで書くなら、
現在に換算するといくらなのか
書いてくれないと分からないゾ!
高価なことは分かるけど、
いくらやねん!

最初は甘味処だったスガキヤが、
向かいのお店が
ラーメンを出しているのをみて、
自分のお店でもラーメンを出し、
1958年には女性専門店も出しています。

またスガキヤは
日本初の粉末スープの開発をしています。

今では当たり前の呼び出しコールも
(フードコートで商品の出来上がりを知らせるコール)
スガキヤ発祥とは驚きです。

斬新なアイデアと工夫が
詰まっていると感じました。

次の章では
スガキヤのラーメン&甘味ランキング!や
幻メニュー10選の特集も。

たまらなくスガキヤに
行きたくなりますね……

スガキヤ好き有名人
(佐藤二郎、スキマスイッチ、SKE48 須田亜香里&林美澪)の
インタビューも載っています。

中でもおもしろいのが、
佐藤二郎さんのインタビュー記事。

厳密にいうと、
名古屋に住んだこと
ないんですよね。
春日井東郷町だけど、
「出身どこ?」と聞かれて
「名古屋」と答えてしまうのは、
愛知県あるあるです(笑)
(P25より引用)

これは、本当に愛知県民あるあるでw

名古屋に近い愛知の人は、
名古屋出身じゃないのに、
ほとんど「名古屋出身」って
言ってるんじゃないかな。
(私調べ。)

私がこの本で印象的だったのは、
専務取締役
管木寿一(すがき じゅいち)さんの
インタビュー。

「すがき」っていう名字だから、
スガキヤだということもこの本で知る事実。

「ハレの日をお祝いする場所(店)」ももちろん必要だと思っています。
その一方で、家族や親しい方と気兼ねなく、お財布の中身を気にすることなく「老若男女問わず行けるお店」というのもやっぱり大事だと思っていて、私たちはその後者をめざしています。(P44より引用)

これがスガキヤが愛される理由ですよね。

思い出したことがあります。
私の子どもたちが、
まだ本当に小さかったときのことを。

スーパーに子どもたちを連れて、
お昼ご飯を作るのが面倒で、
スーパーのフードコートの片隅に、
子供たちと大盛のラーメンを
分け合って食べたこと。

子どもたちと分け合って、
ソフトクリーム(110円)を
デザートに食べたこと。

育児がしんどくて、
でも高いお金を出して外食もしたくなくて、
そんなときにスガキヤが近くにあって
本当によかった……(しみじみ)
ずっとスガキヤについてく……

スガキヤFANBOOK

ハチコさん、
そろそろ感想いいから、
パスポートの話しない?
ニャ美
ニャ美
ハチコ
ハチコ
そうね、
パスポートの話
しましょうか!
(私の本の感想聞いてた?w)

 

結論:スガキヤの企業努力とファンの愛が、ひしひしと伝わる本!
書店で見かけたら即買いすべし!

スガキヤ SPECIALパスポートとは?

期間中、何度でも使える
スペシャルパスポートがついています!

有効期限は
2023年8月31日!

スガキヤパスポート

ハチコ
ハチコ
つまり、今日(2022年7月26日)に購入すれば、来年の8月31日まで
パスポートが使える!

 

【スガキヤ SPECIALパスポート】
次の4つから好きな特典を1つ選べる!
特典① トッピング無料
(肉 or ネギ or メンマのどれか1つ)
特典② 麺大盛無料
特典③ カップソフトミニ無料
特典④ クリームぜんざい 100円引き

 

注意事項
●パスポートの裏面にお名前を記入必須。
●麺類を1品注文につき、4つの特典の中から1つ利用可能。
●パスポート1枚につき、4名様まで利用可能。(麺類4品で特典4つまで)
●ミニラーメン、お子様セット、スガキヤまるごとミニセットは対象外。
●他の割引、クーポン類との併用はできない。
●名城大学店、愛知学院大学店、愛知工業大学店、京都産業大学店、寿がきや各店では利用不可。

【スガキヤ SPECIALパスポート】どの特典が一番お得か調べてみた。

スペシャルパスポートを使うと
無料になるもののうち、
通常料金はいくらか調べてみました。

通常料金
トッピング肉(+4枚) 100円
トッピングネギ(+10倍) 100円
トッピングメンマ 100円
麺大盛 100円
カップソフトミニ 110円
【注意】クリームぜんざいの特典は
通常250円が100円引きで
150円になりますが、
無料の特典ではないので、
上の表から除外しました!
ハチコ
ハチコ
他の特典は通常100円ですが、カップソフトが110円なので、10円お得ですね!

『スガキヤFAN BOOK』のスガキヤ SPECIALパスポートを実際に使ってみた。

①お店でカードを出したら、
裏面に名前がなかったので
店員さんから
その場で名前を書くように言われました。

スガキヤパスポート裏

ハチコ
ハチコ
良い子は名前を事前に
書いてからお店にいきましょうね!
(お前が言うな)

②レシートはこれです。

おおっ!
ラーメン2つ注文して、
「ファンブック100円引」で
特典分200円値引きされてるぅ!
おっとく~!

スガキヤレシート

 

ちなみにさっきも言いましたが、
パスポート1枚につき、
4名まで利用できるんです!

すごくないですか?

家族で4人分ラーメン頼んだら、
4つ特典が利用できるんですよ。

この本を買わない理由がないっ!

③ラーメン到着~♪

大盛(私のです!)

スガキヤラーメン大盛

ネギトッピングバージョンはこちら♪

スガキヤネギトッピング

大盛は器が少し大きめで、
器の模様の色が違います。
ネギトッピングはネギが別皿でした。
(ネギはちょい辛め。)

スガキヤのラーメンの味って、
唯一無二のスガキヤの
ラーメンの味なんですよねぇ……

「ラーメン」っていうか
「スガキヤラーメン」なんです。
(これじゃ伝わらない。)

魚介ととんこつスープ味なんですが、
くどくない味なんですよね。

男性は味が物足りないのか、
高確率でスガキヤコショーをかけます。

麺はもっちり系でスープによく合う。

具材は、ネギ、メンマ(4つくらい)、
肉(一つ)だけのシンプル。

ネギトッピングにしちゃいましたけど、
佐藤二郎さんが言うように、
ネギは少なめがスガキヤは
いいかもしれません。

ネギが多いと、ネギの辛味が強くて、
ラーメンの味が台無しになりそうで。

尚、スガキヤでは「焼豚」ではなく
「肉」と呼んでいます。
(ファンブックより。)

スガキヤではラーメンフォークにも
こだわりがあります。

詳しくは
ファンブックを読んでください♪

新潟の職人さんこだわりのもの。

箸とレンゲが一緒になった
アイデアフォークです。

スガキヤスプーン

えっ、
Amazonにスガキヤのラーメンフォークが
売っているなんて……

ちなみにスガキヤのメニューはこんな感じ!どれもリーズナブル!

スガキヤメニュー

まとめ

どう?スガキヤに行ってみたくなりました?

スガキヤのサイトに、
店舗一覧が載っています!

ハチコ
ハチコ
東海地方だけではなく、
兵庫、京都、大阪にもあるみたい!

 

え、お店がやっぱり近くにないの?
それはそれは……

そんなあなたにこれをどうぞ!

そうは言っても…
ぜひ実際にお店に行って、
スガキヤのラーメンを
食べてほしい!

東海地方に旅行に来る際はぜひ、
スガキヤに行ってほしい。

その前に予備知識として、
この本を読めば
ますますスガキヤの魅力が
分かるはずだから!

【余談】

スガキヤの五目ごはんも
独特でおいしいですよ!

スガキヤに行った際は、五目ごはんもぜひ!

もしくは、
旅行の際に近くのスーパーで
スガキヤの「五目ごはんの素」を
お土産に買って帰りましょう。

タイトルとURLをコピーしました