adidas Originals(アディダスオリジナルス)の「SAMBA OG」のスニーカーを半年履いていたら、つま先のスエード部分が黒ずんできました。
靴をおろす前に防水スプレーをかけておいたのが、功を奏したのか、つま先以外はまだキレイです。
というわけで、今回はつま先のスエード部分のみ手入れしていきましょう。
スエード部分はデリケートな素材なので丁寧に扱いましょう!
水洗いは推奨しません。

【アディダスサンバつま先のスエードの汚れを落とす】準備するもの

アディダスサンバつま先のスエードの汚れを落とし方・手順
アディダスのサンバのつま先のスエードの汚れの基本的な落とし方は下記です。
- 乾いたブラシで表面の汚れを落とす
- スエード用消しゴムで汚れを落とす
- 消しカスをブラシや柔らかい布で取る
- ブラシで毛並みを整える
- 仕上げに防水スプレーで汚れ防止
それでは、実際の様子を写真付きで解説します。
乾いたブラシで表面の汚れを落とす

乾いたブラシを使って表面の汚れ(ホコリ・砂)を落とします。
ブラシはスエードの毛並みを意識しながら、一方方向にまっすぐに軽くサッサと動かします。
この時点で水に濡らすのは厳禁です!
スエード用消しゴムで汚れを落とす

汚れが目立つところを、スエード用の消しゴムで優しくこすります。
ゴシゴシしないように注意!
消しカスをブラシや柔らかい布で取る

消しカスがたっぷり出るのでブラシや柔らかい布で拭き取ります。
布は乾いた布ですよ!(水に濡らさない)
ブラシで毛並みを整える

ブラシで毛並みを整え、スエードのふわっとした感触に戻します。靴紐部分にも消しカスがついちゃうので、ブラシでサッと払っておくといいですよ。
仕上げに防水スプレーで汚れ防止

仕上げに防水スプレーをかけて、汚れ防止をしておきましょう。
今回使用した防水スプレー「crep protect(クレップ プロテクト)」の使い方は下記の記事をご覧ください。

Before→Afterはこんな感じになりました
これが…

こうなりました~!

あんまり写真だとわからないかもですが(元々クリーム系)…全体に黒ずんでたのが、薄くなりました。
擦ったところが多少毛羽立ちますが、汚れは消えましたよ~!
キレイになってよかった~~✨
【注意】スエード用の消しゴムでも取れない場合の水洗い方法

- 水で薄めた中性洗剤に使い捨てのスポンジをつけて軽くポンポン
- 湿った布で拭き取る
どうしても取れない汚れは専用クリーナー(またが中性洗剤)を使う方法もありますが、あまりおすすめしません…。
というのも、汚れが落ちましたが、スエードが硬くなってしまいました…。
水を使うと、柔らかいスエードの質感が損なわたり、変色する可能性もあります。
なるべく水を使うのは避けたほうがいいですね!
アディダスのサンバのつま先汚れの落とし方まとめ
というわけで、アディダスのサンバのつま先の汚れを落としてみました。
水洗いはちょっと素材を傷める可能性大なのであまり推奨しませんが、スエード用消しゴムは一つ持っておくと、気が付いたときにサッと汚れを落とせて便利です。
軽い汚れなら、乾いたブラシでも意外と取れたりします。
汚れが定着する前にこまめにお手入れしておくといいですよ。


カンタン宅配クリーニング「Kutoon Wash」
靴専門のクリーニング店「Kutoon Wash(クトゥーンウォッシュ)」はご存じですか?
ランニングシューズから革靴まで
洗えない靴はありません。
汚れがひどくて諦めかけていたお気に入りの一足を蘇らせましょう。
専門店の仕上がりが「安い」「丁寧」「家で待つだけ」で体験できます。
事前にLINEで画像を送って、靴の状態を見てもらうこともできるから安心ですよ。
>> 実際のクリーニング事例はこちらから確認できます(公式)
コメント