只今のAmazonタイムセール>>

丸美屋キャンペーンは当たりやすい?フライパンの当選報告&懸賞歴20年以上の私が実践した当たるコツ

丸美屋 キャンペーン 当たりやすい 当たらない フライパン 当選報告 ブログ 体験談 懸賞 体験談
体験談
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

丸美屋お料理グッズキャンペーン(2025.09.01~2025.11.09)でティファール(T-fal)のフライパンが当たりました!

ポストに不在通知が入っていて、「丸美屋のキャンペーン」だったのでテンション上がりました!

しかもWチャンス賞ではなく、ほしかったフライパンゲット🍳

丸美屋 キャンペーン 当たりやすい 当たらない 当選報告 懸賞

応募が始まった最初の週に、2口応募しました。

この記事では、懸賞歴20年以上の私流の(※あくまで私流…)の、丸美屋のキャンペーンが当たりやすい理由や当たるコツをこっそり紹介しちゃいます!

もし興味があれば、同じT-falのフライパンがAmazonなどの通販サイトでも購入できます。👇

スポンサーリンク

【理由は3つ】丸美屋のキャンペーン(懸賞)は当たりやすい?

私の経験上、丸美屋のキャンペーンは比較的当たりやすい印象があります。

その理由は以下の通り。

  • 購入対象商品パッケージの「今日もおいしくマーク」が複数必要
  • キャンペーン当選人数が多い
  • 定期的に開催される

それぞれ詳しく解説します。

理由①:購入対象商品パッケージの「今日もおいしくマーク」が複数必要

丸美屋 キャンペーン 当たりやすい

丸美屋の場合、「今日もおいしくマーク」が複数必要(今回のフライパンの場合は2枚)なので、1つだけの応募券に比べ、ハードルが上がります。

SNSなどでフォロー&RTなどで手軽に送れるキャンペーンに比べ、購入+応募はひと手間かかるので、それだけで応募する人がだいぶ減ると予想します。

郵便切手代も上がったので、郵送応募者が減っている印象もありますね。

理由②:キャンペーン当選人数が多い

ほとんどの場合、当選者人数が100人以上、しかもキャンペーン期間中は毎週抽選で合計1000名以上に当たるなど、当選確率が高めです。(Wチャンス賞の当選者は10,000名!)

当選人数が多い=当たりやすいのは当然!

理由③:定期的に開催される

丸美屋のキャンペーンは、春・夏・秋・冬と年4回ほど実施され、チャンスが多いです。

開催の母数が多いので、それだけ当たりやすいですよね!

懸賞歴20年以上の私が実践している丸美屋のキャンペーンの当たるコツ

私は小学生のときから懸賞をしていて(ハガキ職人?)、長年の経験から当選率を少しでも上げるコツをこっそり伝授します。

応募はキャンペーンの前半に出す

締め切りギリギリではなく、応募開始の最初の1~2週間に出すと当たりやすい傾向にあります。

店頭にキャンペーンパッケージや応募ハガキが並び出すのは、時差がある場合もあります。

ライバルが少ないうちに早めに応募したほうが当たりやすいですよ。

みんなが応募マークを入手していないうちに…鉄は熱いうちに打て!

複数口応募

一口より3口、5口と応募数を増やすことで当選率アップします。

丸美屋の公式サイトには下記のような記述もあります。

対象商品であれば、キャンペーン告知のない商品の「今日もおいしくマーク」でもご応募できます。

丸美屋公式サイトより引用

つまり、丸美屋はキャンペーンが始まる前の普段から、応募マークをちょくちょく集めておきましょう!

公式サイトの応募詳細を見れば、キャンペーン該当の商品もすぐにわかります。

私は1年中集めています!

キャンペーンが始まれば即GOできるようにしています。

読みやすい文字で必要事項をきちんと書く

文字をきれいに書く必要はありません。

「誰が見ても読みやすい字で、丁寧に書く」それだけです。

コメント欄やハガキをデコる~というのは、不要です、個人的に。

なぜなら、100名以上当選者がいる懸賞です。

応募ハガキを1枚1枚チェックしているとは、到底思えません。

官製はがきでも、専用の応募ハガキでもどちらでも構いません。とにかく読みやすい文字がマスト!

応募マークを貼るのを絶対お忘れなく!

ちなみに、私は自分の住所を書くのが面倒なので、シャチハタ住所スタンプを使用しています。

かなり時短&ラクチン!

懸賞生活の必需品!シャチハタ住所スタンプ

家族名義も活用(ルールの範囲内で)

同居家族の名前を使うと、同じ住所でも別応募してカウントされるのでは…と思っています。

楽しく懸賞生活

当たるコツ…ではないかもしれませんが、ハガキを書いたり、ポストに投函したり、当たるまでワクワクしたり、その過程を楽しむことが懸賞生活を続けるコツです。

1枚だけ送って「当たらなかった💦」と嘆くより「次いこー次ー♪」のポジティブ精神でガンガン送るのが当たるコツ。(当たらなかった懸賞も数知れず…)

丸美屋のキャンペーン(懸賞)の開催時期

丸美屋のキャンペーンの過去の開催時期(2025年)は以下の通り。

  • 春(3月~5月):「春のふりかけキャンペーン」
  • 夏(6月~7月):「まるっと中華キャンペーン」バーミキュラのフライパンが当たる!
  • 秋(9月~11月):「お料理グッズキャンペーン」
  • 冬(11月~1月):「家族のお茶漬けキャンペーン」

これらのキャンペーンは、丸美屋の公式サイトやSNSアカウントで随時発表されます。

次回のキャンペーンに備えて、公式サイトやSNSを定期的にチェックしておくと情報を早くつかめますよ。

まとめ:丸美屋のキャンペーンは当たりやすい!楽しい!

丸美屋のキャンペーンが当たりやすい理由3選
  • 購入対象商品パッケージの「今日もおいしくマーク」が複数必要
  • キャンペーン当選人数が多い
  • 定期的に開催される

↓↓↓

【懸賞歴20年以上】丸美屋のキャンペーンが当たるコツ
  • 応募はキャンペーンの前半に出す
  • 複数口応募
  • 読みやすい文字で必要事項をきちんと書く
  • 家族名義も活用(ルールの範囲内で)
  • 楽しく懸賞生活

丸美屋のキャンペーンは、当選チャンスが十分にある懸賞です!

フライパンや電力圧力鍋など高額商品や、QUOカード1,000円分やお米など実用的なものも多く、主婦や家族向けに特におすすめです。

懸賞歴20年以上の私の経験では、「とにかく出す!続ける!」です。

また当選したら、ブログで報告したいです✨

「応募マークを集めるのはちょっと大変…」という方は、こちらから丸美屋の商品をチェック&購入できます👇

>>Amazonで丸美屋のおすすめ商品を見てみる

>>楽天で丸美屋のおすすめ商品を見てみる

>>Yahoo!ショッピングで丸美屋のおすすめ商品を見てみる

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました