お財布の中に野口英世さんとヒグチさんと福沢諭吉さんをかくまっているのですが、なぜか毎回すぐに逃げられてしまうハチコです。
給料日翌日になると多数の野口さんや諭吉さんまでいるのですが、
気がつくと、そして誰もいなくなった(アガサクリスティー)してしまいます。
なぜこんなミステリーが起こるのか。
私がお金を持っていると知ると、お金の散財の神様が、現れるに違いない。
ずっと欲しかったバッグが突然セールになったり、本屋さんに行ったら、ちょ…このタイトル、そそられるううう!って本が平積みになっていたり、りんごを使った新商品のおかしを発売していたりする。(私はりんごスイーツが好き)
とにかくお金を湯水のごとく…は大げさだな、蛇口を緩く締めて、水がちびちび出てきて、気が付けば大量の水が放出されている…てな感じでお金を使っている。(分かりにくい)
そんな私が使っているのが、たまらない貯金箱です。どどーん。
その名は「選別銀行 取り出しくん」だ!!
「貯めるくん」ではない「取り出しくん」です!!
はなから貯める気がないネーミングですね!
貯金箱って、頻繁に取り出さないことが前提で、鍵付きだったり割らないと、取り出せないものもありますよね。
それはメリットでもあるデメリットでもある。
この「とりだし君」はとってもお金が取り出しやすいんですよ!
取り出し特化型貯金箱です!
(また勝手なことを言う……)
「選別銀行 取り出しくん」のコインの入れ方
コインの入れ方を説明します。
コインを入れると、ピタゴラスイッチみたいにコインがスライドして、落ちていきます。

次にコインの取り出し方を説明します。
取り出したいコインを回転させて下のレバーで引くだけです。
狂ったようにコインを取り出す動画はこちら。わははははははははは。
シャッシャッってリズミカルに取り出せますね。
「とりだし君」からのー-「あばれる君」に注意!
1枚ずつ取り出せるのは、メリットですが、何十枚も必要なときはこのシャッシャッがめんどうでもあります。あと、いっぱい取り出すと、取り出し口にコインが溢れてしまう……。
それから、平らな場所に貯金箱を置いて、コインを入れないと別の場所にコインが選別されて「とりだし君」が「あばれる君」になってしまうので、要注意です。
暴走して、5円玉を入れる場所に、1円玉が入ってしまっています……。
こうなったら一度1円玉のところまで全部取り出して、入れ直すしか方法はありません。
私はめんどくさいので、そのまま放置です。
きちんと揃ってないと気持ち悪い!という人は気になるかもしれませんね。(そうならないために、最初から平らな場所に貯金箱を置いて、コインを入れましょう。)
私はこの貯金箱を小学生のときから使っています。
えっと、正確には社会人になって一度壊れましたが、また買い直してかれこれ10年以上は…ゴニョゴニョ(歳がバレるので、具体的な数字は言わない)使っています。
材質はプラスチックですが、壊れにくいと思います。
町内会費や学校行事の急な集金、小銭が必要なとき、サッと取り出せるので、重宝しています。フリーマーケットするときも使えますね。おつりが取り出しやすい!
今、どれくらいお金が入っているのかスケルトンなので、すぐに分かるのもよいです。
…あ、デメリットがもう一つあることを忘れていました。
なぜか1円玉ばかり貯まってしまい、500円玉が一つも貯まりません。
しくしく…なぜだろう。
やっぱりたまらない!
お金が貯まらない貯金箱ですが(繰り返しますが、貯まらないのは私だけだ)
楽しい貯金箱としては、最高でたまらんくないですか!!
お金が貯まらない=たまらない
くだらないけど、おもしろい=たまらない楽しさ
ダブルでたまらない貯金箱のお話でした。
ダブルと言えば、この貯金箱が好きすぎて、実はもう一つ家にあります。
私が茶色で、息子が水色です。
息子のほうがお金貯まっとるやないか。。。
Amazonで¥1,804で買いました。
Amazonが一番やすぅー。
私が子どものときは、おもちゃ屋さんで買ってもらったよー。
息子がお菓子買いに行くときに、自分で貯金箱からお金を取り出して、100円玉握りしめて買いにいけます。
それから、旦那さんが、息子がお手伝いしたとき、たまに貯金箱にお金を入れてあげています。お年玉もね、子どもが自分で入れてた。
あ、息子にはお金が貯まる教育をしていきたいと思います。
追記:実はもう一つあるんだ
この記事を書き終えるのに、だいぶ日数がかかってしまいました。
(ツイッターオフ会の記事を書いていたからです。)
その間に、私がこの記事を書いていることを知らない旦那さんが、なんともう一つ、「取り出しくん」を買ってきました。
私が知らない間にAmazonでポチりしていました。
娘用にです。
ひょえー、同じ貯金箱が3つもあるぞ。
やっぱりこの貯金箱、一番使いやすいんだよなー--。
息子も娘も気に入っている。
洗濯するとき、旦那さんの会社のズボンに入っていた小銭は、私の貯金箱に入れておくかぁ。
コメント